「フェムケア」って何?心地よい毎日を叶える、ナチュラルなケア習慣

最近よく耳にする「フェムケア」という言葉。ちょっと気恥ずかしい…と感じていませんか?

日本では主に「フェムケア=デリケートゾーンのケア」を指して使われることが多く、乾燥・かゆみ・においといったお悩みをサポートするアイテムが注目を集めています。でも、それだけではないんです。「フェムケア」は、女性が自分らしく、心地よく生きるための大切な考え方なんです。

 

フェムケアの本当の意味

「Feminine(女性の)」「Care(ケア)」を組み合わせた言葉。デリケートゾーンのケアはもちろんですが、生理、妊娠・出産、更年期など、女性の心身の健康をトータルでケアすること。誰にも相談できなかったり、見ないふりをしたりしがちな悩みに向き合い、自分を慈しみ、自分らしさを大切にするための時間を持つことです。そして、この「自分を大切にする時間」は、実は日々のバスタイムやスキンケアの時間にもつくることができるんです。

バスタブにつかる女性

デリケートゾーンの悩み

デリケートゾーンの悩みは、他人に相談しにくいと感じる方が多いのが実情です。具体的には、次のような悩みがあります。

  • ニオイ::生理中や汗をかいたときなど、特有のニオイが気になる。
  • かゆみ・かぶれ: 蒸れや摩擦によるかゆみや、下着との相性などによるかぶれ。
  • 乾燥: 保湿不足による乾燥や、かゆみの原因となる乾燥。
  • 黒ずみ: 摩擦や色素沈着による黒ずみ。

 

こうした悩みは、日々の生活の質(QOL)にも影響を与えることがあります。

花を持つ女性

人には言えない、心の悩みも

さらに、デリケートゾーン専用のケア用品を、同居している家族や恋人に知られるのが恥ずかしい、といった気持ちも、デリケートゾーンケアにおける大きな悩みのひとつです。

これは、単に「どんな製品を使っているか」を知られたくないというだけでなく、プライベートな悩みを秘密にしたいという心理や、余計な心配をかけたくないという思いが複雑に絡み合っています。

このような心理的なハードルが、デリケートゾーンケアを始めることや続けることを難しくし、結果的に適切なケアを遠ざけてしまうことがあります。

だからこそ、最近のフェムケア製品には、人目を気にせず使えるように、一見して用途が分からないシンプルなデザインや、全身に使える汎用性を持たせるなど、この心理的な障壁を取り除く工夫が求められています。

CHANT全身シャンプーバーオイルセラム

 

日常に取り入れられるフェムケア習慣

【肌にやさしいインナー選び】

下着の素材やデザインも、デリケートゾーンのケアに大切です。化学繊維は摩擦や静電気による肌への刺激があるため、肌にやさしい天然素材を選ぶのがおすすめです。

また、ショーツの鼠径部ゴムの締め付けが、かゆみ・黒ずみ・かぶれの原因になる場合も少なくないです。締め付けないデザインを選ぶことで、それらに加えて血行不良や冷えの軽減にもつながります。

    【自分に合ったナプキン選び

    毎月の不快感を減らすためには、ナプキンの選び方にも注目してみましょう。通気性が良く、肌への刺激が少ない天然コットン製のナプキンは、ムレやかぶれの対策に役立ちます。また、経血のドバっと出る感覚が気になる場合は、タンポンやシンクロフィットのような吸収アイテムを併用するのも一つの方法です。

    さらに、40代以上の女性の約2人に1人が経験するといわれる尿もれも、実はフェムケアの重要な悩みです。実は、尿もれ対策としておりものシートや生理用ナプキンを代用している人が意外と多いのです。しかし、生理用ナプキンと見た目は似ていても、機能はまったく異なります。尿もれには尿独特のニオイや、尿かぶれ対策の観点からも専用の吸水ケア製品を選ぶことが大切です。

    【CHANTの全身シャンプーバーとオイルセラムで始めるケア習慣】

    【全身シャンプーバー】

    ポイント①:デリケートゾーンにも使えるやさしさ
    • 一般的なボディソープは、デリケートゾーンに必要なうるおいまで奪ってしまうことがあります。
    • 全身シャンプーバーは、デリケートゾーンのpH値に合わせて作られており、刺激が少なく、やさしく洗い上げることができます
    • 泡立ちも良く、摩擦を抑えて洗えるので、デリケートな肌を守ります。
    ポイント②:全身に使えるから「特別なケア」にしない
    • デリケートゾーン専用ソープを置くことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
    • このシャンプーバーなら、全身(髪・顔・からだ、そしてデリケートゾーンにも)使えるので、バスルームに置いてあっても違和感がありません。
    • 家族やパートナーと共有できるので、気兼ねなく使うことができます。
    • 毎日当たり前に使うアイテムだからこそ、無理なくフェムケアを習慣化できます。

     

    🔗そもそもシャンプーバーって何?▼▼▼

    👉 「石鹸」と「シン石鹸(シャンプーバー)」の違いと全成分

    🔗TANEとKIYOMEの違いについて知りたい方はこちら▼▼▼

    👉 【KIYOMEとTANEの違い】やさしさのTANEと癒しとエイジングケアのKIYOME

     

    【SAKIオイルセラム】

    ポイント①:乾燥によるデリケートゾーンの不快感をケア
    • デリケートゾーンも顔や身体と同じで、乾燥します。乾燥はかゆみや不快感の原因になることも。
    • SAKIオイルセラムは、乾燥を防ぎ、デリケートゾーンのうるおいを保ちます
    • お風呂上がりに顔や身体を保湿するように、デリケートゾーンも優しく保湿してあげましょう
    ポイント②:マルチに使える万能セラム
    • 顔や髪、からだにも使えるマルチユースな製品です。
    • これ一つで全身の保湿ケアが叶うため、デリケートゾーン専用のケア用品を洗面台に並べる必要がありません
    • 濡れた髪やからだにもそのまま使えるので、バスルーム内でケアが完結できます。

     

    🔗合わせて読みたい

    👉 SAKIオイルセラムはこだわり成分でエイジレスな印象へ

    👉 <術後の胸元のしわ><年齢と共に刻まれた首の横ジワ>に驚きの変化!40代女性のリアルビフォーアフター|SAKIオイルセラム

     

    まとめ

    フェムケアは、特別なことではなく、自分の身体と向き合う小さな習慣です。

    デリケートゾーンの悩みを解決するだけでなく、心も体も心地よく過ごすための大切な時間。

    毎日使えるCHANTの全身シャンプーバーとSAKIオイルセラムは、そんな「わたしを大切にする時間」をサポートするアイテムです。

     

    フェムケアとは、女性が自分を慈しみ、自分らしさを大切に生きるためのセルフケアです。

    それは単なるスキンケアではなく、「わたしを大切にすること」=「生き方を選び取ること」

    CHANTは、日本の伝統的な知恵と自然素材を活かし、肌にも心にも、そして地球にもやさしいケアを通じて、女性が本来の美しさと強さを抱きしめるように肯定できる世界を目指しています。

     

    さあ、今日からあなたの日常に無理なく、あなた自身のQOL(生活の質)を上げるフェムケアを始めてみませんか?

     

    \LINE公式アカウントでシャンプーバー【タイプ診断】ができる!!/

    お友達登録はコチラ

    今だけのお得なキャンぺーン情報も配信♪お見逃しなく(^^)/

    ブログに戻る

    プレゼントキャンペーン実施中

    InstagramかXへCHANTの商品写真を付けて発信すると抽選で毎月2名様に「TANE」をプレゼント中!

    発信の際に以下のメンションを付けることで応募できます

    Instagram:@chanttokyo
    X:@chanttokyo

    CHANTのLINE

    CHANTのLINEに登録すると、TANEやKIYOMEについてより詳しく効果を知ることができます