
地球を守るって、どういうこと?
わたしたちが住んでいる地球は、青い海と緑の森におおわれた、美しい星です。
空には鳥が飛び、海には魚やイルカが泳ぎ、森にはたくさんの動物や植物が暮らしています。
そしてもちろん、人間もその地球の一員です。
でも今、この大切な地球が、少しずつ苦しんでいます。
原因は、わたしたち人間の暮らしから出るゴミや、空気をよごすガス、そして自然をこわす行動です。
もしこのまま何もしなければ、地球の環境はどんどん悪くなり、動物や植物だけでなく、人間の生活も大きく変わってしまいます。
海で起きている悲しいこと
みんなは「海のゴミ問題」を聞いたことがありますか?
世界中の海には、毎年約800万トンのプラスチックごみが流れこんでいると言われています。
これは、1分間に大型トラック1台分のゴミを海に捨てているような量です。
海の中では、そのゴミが生き物たちを苦しめています。
たとえば海亀。
海亀はクラゲを食べるのが大好きですが、海に浮かぶビニール袋をクラゲとまちがえて食べてしまうことがあります。
ビニール袋はお腹の中で消化できず、長いあいだ詰まってしまい、食べ物を食べられなくなって命を落としてしまうのです。
イルカやクジラも同じような被害にあっています。
海の中には小さくくだけた「マイクロプラスチック」と呼ばれるゴミがたくさんあります。これは小さすぎて食べ物と区別がつきません。
イルカやクジラがプランクトンや魚を食べるとき、一緒にこの小さなプラスチックも飲みこんでしまいます。
すると、お腹の中がいっぱいになったように感じて、エサを食べなくなってしまいます。やせて弱って、最後には死んでしまうこともあります。
こうした悲劇は、毎日のように世界のあちこちで起きています。私たちが出したゴミが、遠く離れた海の生き物の命をうばってしまうこともあるのです。
地球温暖化と海面上昇
もうひとつ大きな問題があります。それは「地球温暖化」です。
地球温暖化とは、地球の気温が少しずつ上がってしまう現象のことです。
原因は、わたしたちが車や工場、発電所などで出す二酸化炭素(CO2)などの「温室効果ガス」です。
これらのガスは、地球のまわりに見えない毛布をかけるように熱を閉じ込め、地球をあたためてしまいます。

気温が上がると、南極や北極の氷がとけます。
氷がとけると海の水の量がふえ、海面が高くなります。
国連の専門家によると、今のペースで温暖化が進めば、2100年には世界の平均で60cm以上海面が上がる可能性があります。
60cmと聞くと少ないように思うかもしれませんが、実際には多くの海岸線が水につかり、低い土地は海の中に消えてしまいます。
南の島国ツバルやモルディブでは、すでに家や道路が海水でおおわれる日があり、このままだと数十年以内に国全体が住めなくなると言われています。
日本でも、東京や大阪の一部など、低い場所にある町が水に沈む危険が高まります。
暮らしへの影響
海面上昇や気温上昇は、わたしたちの暮らしにも大きな影響を与えます。
たとえば、海水温が上がると、魚がすめる場所が変わってしまいます。今まで日本の近くでとれていた魚がとれなくなり、食卓から消えてしまうかもしれません。
また、気温の上昇は異常気象をふやします。
・これまでにない大雨や洪水がふえる
・台風がより強く、大きくなる
・暑すぎる夏が長く続く
こうしたことが起きれば、家や道路、学校がこわれたり、農作物が育たなくなったりします。お米や野菜、果物の収穫量が減ると、食べ物の値段が上がり、暮らしが苦しくなります。
さらに、暑い場所を好む蚊が北の地域にも広がり、これまでなかった病気がひろがるおそれもあります。これは健康にも大きな問題です。
自然を守ることは人を守ること
多くの人は「環境を守ることは動物や自然のため」と思いがちですが、それだけではありません。
環境を守ることは、わたしたち人間が安全で安心な生活を送るためでもあります。
もし海が汚れて魚がとれなくなったら?
もし大雨や台風で家がこわれたら?
もし暑すぎて外で遊べなくなったら?
それらは、自然の問題であると同時に、わたしたちの暮らしの問題です。
未来を変えるためにできること
環境を守るためには、一人ひとりの小さな行動がとても大事です。
たとえば
・ゴミをできるだけ出さない
・プラスチック製品を減らす
・水や電気をむだづかいしない
・長く使えるものを選ぶ
こうした行動は、地球を守るための大切な一歩です。
「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という世界の目標があります。
これは2030年までに地球や人間の未来を守るために、みんなで力を合わせようという約束です。環境保全はその中でもとても大きなテーマのひとつです。
あなたの一歩が未来を変える
地球の環境を守ることは、国や大人だけがやることではありません。小学生でも、中学生でも、今日からできることがあります。
海の生き物たちが安心して泳げる海、森の動物たちが暮らせる森、人間が笑顔で暮らせる町――そんな未来をつくるために、一人ひとりの選択が大切です。
あなたがゴミを減らしたり、環境にやさしい物を選んだりすることは、小さくても確かな「未来へのプレゼント」です。
もしこの地球を、100年後もその先も、今のように美しいまま残したいなら、今から行動を始めましょう。あなたの一歩は、きっと世界を変える力になります。
🧭合わせて読みたい:
シャンプーバーはなぜ環境にやさしいの?【5つの理由と、選び方】
エシカルな暮らしって心地いいよね:毎日が少しずつ変わる選択の力