日本の伝統素材で作られたエシカルコスメ|CHANTが大切にしている“素材の物語”

それ、本当に「エシカル」って言えますか?

 

最近よく聞く「エシカルコスメ」という言葉。でも、ただパッケージが可愛いだけ、ナチュラルっぽいだけで、ほんとうに「エシカル」と言えるものって、実は少ないのでは?

 

・どこで、誰が作った素材なのか

・その原料は持続可能なのか

・地域や社会に価値を還元しているのか

・使う人の肌と心に本当にやさしいのか

 

CHANTがこだわっているのは、「見た目じゃなく中身で語れるエシカル」。その中心にあるのが、日本の伝統素材たちです。

 

「伝統素材」って、なんだか古い? いいえ、むしろ最先端です

 

CHANTで使っているのは、日本各地で受け継がれてきた本物の素材たち。

 

ヤブツバキの種皮(東京都利島)

 → 抗炎症・保湿に優れた天然オイル成分を含む

熟成酒粕エキス(山形県鶴岡市)

 → 発酵の力で肌のターンオーバーをサポート、美白&潤い

エプソムソルト(兵庫県赤穂市)

 → ミネラル豊富で肌を柔らかくし、保湿と血行促進に貢献

海洋深層水(日本海沿岸)

 → 豊富なミネラル成分でバリア機能をサポートし、潤いを守る

 

昔ながらの素材だからこそ、シンプルで、効果があって、環境にも負荷が少ない。

むしろ今こそ、「テクノロジーでなく自然に立ち返る」ことが、最先端の選択と言えるのでは?

全身シャンプーバーに入っている椿の種と椿油

地方創生につながる「素材の出どころ」にこだわる理由

 

CHANTが使っている素材は、日本国内の地域資源

農薬を使わず丁寧に育てられた利島の椿や、創業400年の酒蔵が作る熟成酒粕など、それぞれの地域に根ざした素材ばかり。

CHANTは、ただ原料を“調達”するのではなく、地域との協働で新たな価値を創ることを大切にしています。

これが、地方創生や伝統産業の継承にもつながる“循環型経済”のアプローチです。

稲刈り機で米ぬかの素となる米を収穫する

「素材を余さず使う」=アップサイクルという哲学

 

CHANTの製品は、“素材の命を丸ごと活かす”思想で作られています。

 

・椿油だけじゃない、種や皮ごと使う(TANE)

・酒粕を副産物としてではなく、贅沢な美容原料に昇華して活用(KIYOME)

・ワインを絞った後の皮をマシュマロに変える(和モーブ)


「もったいない」から「むしろプレミアムへ」。

アップサイクルは日本人の美意識であり、CHANTのアイデンティティそのものです。

和のエシカル贅沢スイーツ【和モーブ】

実際の愛用者の声

 

「中身の成分がシンプルで、日本の素材というだけで安心感がある」(30代女性)
「アップサイクルでここまで肌に良いものが作れるのかと感動した」(40代女性)
「“やさしさに理由がある”というところが魅力」(40代女性)

 

 

まとめ|素材の背景まで、好きになれるコスメを

 

CHANTの製品は、ただ「肌にやさしい」だけじゃない

その素材がどこから来て、誰が作って、どう届けられたのか。

“背景ごと愛せる”コスメなんです。

 

・石油系合成原料フリー、植物由来中心

・日本各地の地域資源×職人の手仕事

・循環型経済・地方創生につながる新しいものづくり

 

それが、CHANTの考える「エシカル」の意味。

共鳴してもらえると嬉しいです。

【マンガ】全身シャンプーバーの秘密、知りたくない?
ブログに戻る

プレゼントキャンペーン実施中

InstagramかXへCHANTの商品写真を付けて発信すると抽選で毎月2名様に「TANE」をプレゼント中!

発信の際に以下のメンションを付けることで応募できます

Instagram:@chanttokyo
X:@chanttokyo

CHANTのLINE

CHANTのLINEに登録すると、TANEやKIYOMEについてより詳しく効果を知ることができます